内定をもらえるかどうか、それは面接で決まります。
そして、その面接で聞かれることの中に看護観と看護師になった理由があります。
これはどのように答えれば、内定をもらうことができるのでしょうか。
今回の記事では、看護観と看護師になった理由を聞かれた場合の答え方について解説していきます。
転職活動を始めて、ようやく面接まで辿り着いたところで、採用担当者によく聞かれる質問が「看護観」と「看護師になった理由」です。
これら質問は必ずと言って良いほど聞かれます。
なぜなら、これらの質問には採用担当者が本当に聞きたいことが含まれているからです。
採用担当者がなぜこれらの質問をしたいかを知らずに答えると、採用担当者は「この人大丈夫かな?」と思ってしまい採用を見送られることになるかもしれません。
せっかく忙しい業務の合間を縫って面接の準備をしてきたのに、採用を見送られるのは嫌ですよね。
この記事では、採用担当者が「看護観」と「看護師になった理由」を聞く理由、そして、それらの質問にどう答えれば内定に近づくことができるのかを解説していきます。
この記事を読んで、その通りに実行すれば、あなたは内定に近づくことができあなたの理想の働き方を取り戻すことができると思うので、ぜひ読んでいってください。
採用担当者が面接で見ていること
採用担当者があなたと面接をして何を見ているかというと、あなたが「これまでの病院でしていたことと同じ業務をうちの病院でもこなしてくれるか」ということと「うちの病院で長く働いてくれるか」ということです。
この二つについて採用担当者が、「この人だったらうちの仕事ができそうだし、長く働いてくれそうだ」と納得できればあなたは内定をもらうことができます。
これが転職活動でのルールです。以下の記事で採用担当者が何を見ていて、どうやったら内定をもらうことができるのかについて詳しく書いているので、そちらも見てみてください。
「看護観」と「看護師になった理由」を聞かれるワケ
どうして採用担当者は「看護観」と「看護師になった理由」を聞いてくるのでしょうか。
それは、あなたが「うちの病院で長く働いてくれるか」を確認するためです。
採用担当者は、「これまでの病院でしていたことをうちの病院でもこなしてくれるか」と「うちの病院で長く働いてくれるか」を確認するために面接をしているんでしたよね。
「看護観」と「看護師になった理由」はその中でも「うちの病院で長く働いてくれるのか」を確認するための質問です。
もし、あなたの看護観と転職先の病院での業務がずれているようなら、採用担当者は「うちも辞めてしまうかもしれない」と思ってしまいます。
「看護観」と「看護師になった理由」の質問に答えるときには、転職先の病院で長く働けることを匂わせましょう。
看護観について答えるときのポイント
看護観について質問されたときにどのように答えるかについてお伝えしていきます。
まずは、看護観をなぜ聞かれるのかをおさらいします。
看護観は、採用担当者が「うちで長く働いてくれるのか」を確認するために質問されます。
だから、答えるときは採用担当者に「この人はうちで長く働いてくれそうだ」と思ってもらえるような答えを作ります。
看護観を作る手順は以下の通りです。
- 転職先に合うような看護観を準備する
- 看護観にまつわるエピソードを作る
- 転職先でも看護観を活かして働くことを伝える
一つずつ説明します。
転職先に合うような看護観を準備する
まずは、転職先に合うような看護観を準備します。
もちろんあなたが本気で自分の看護観を持っていればそれを面接で話せばOKです。
でも、多くの人はおそらく自分の確固とした看護観はないでしょう。
そんな時は転職先に合うような看護観を準備しましょう。
なぜなら、看護観を聞かれる目的は「うちで長く働いてくれるか」を採用担当者が確認するためだからです。
採用担当者に「この人はうちで長く働いてくれそうだ」と思ってもらうためには、転職先に合った看護観を準備するのが一番良いです。
転職先が患者さんとのコミュニケーションを大事にしている場所なら、あなたの看護観も患者さんに寄り添った看護をすることとなっているのが良いですね。
そうすれば、採用担当者も「この人の看護観はうちの病院の理念に似ているな、長く働いてくれそうだな」と思ってくれます。
看護観を作る時は、転職先の病院のホームページなどを見ると良いですね。
看護観にまつわるエピソードを作る
看護観が決まったら次は看護観にまつわるエピソードを準備します。
例えば、看護観が患者さんに寄り添った看護をすることということにしていれば、
「入院時に自分でなんでもやりたい患者さんには、自分は動けると過信してしまうことで起こってしまう事故などのリスクを説明したり、高齢の患者さんには「困ったらいつでも呼んでください」と言って丁寧にナースコールの使い方を説明しました。」
など、患者さんに合わせた看護をやっていたことを表すことができるエピソードを準備してください。
転職先でも看護観を活かして働くことを伝える
看護観とその看護観を表すエピソードができたら、最後は看護観を活かして転職先でも働くことを伝えてください。
「貴院でも色々な患者さんがいらっしゃると思いますが、一人一人に合わせた看護をしていきたいと考えています。」
というようなまとめの一言があれば十分看護観を活かして働くことを伝えることができます。
看護観の例
ここまでの作り方を参考にして看護観を作ると以下のような例ができます。
私は、慢性期の病院で勤務をしてきた中で、患者様一人ひとりに合わせた看護をすることを心がけてきました。
例えば、院時に自分でなんでもやりたい患者さんには、自分は動けると過信してしまうことで起こってしまう事故などのリスクを説明したり、高齢の患者さんには「困ったらいつでも呼んでください」と言って丁寧にナースコールの使い方を説明しました。一人一人に合わせた看護を行うことで、スムーズに看護業務を行うことができたと思っています。貴院でも、色々な患者様がいらっしゃるとは思いますが、一人一人に合わせた看護をしていきたいと考えています。
最初に看護観を話し、その次にエピソードを伝え、最後に転職先の病院でも看護観を活かして働くことを伝えます。
こうすることで、採用担当者も、「この人はうちで長く働いてくれそうだな」と感じて、内定に近づくはずですよ。
看護師になった理由について答える時のポイント
看護師になった理由について質問されたときにどのように答えるかについてお伝えしていきます。
看護師になった理由を聞かれる理由は、看護観を聞かれる理由と同じです。
「この人はうちで長く働いてくれるのか」ということを採用担当者が確認するためですね。
看護師になった理由が曖昧だと、すぐに辞めてしまうんじゃないかと思われてしまいます。
そうなると内定から遠のいてしまいます。
ここでは内定をゲットするための看護師になった理由の作り方について解説します。
- 看護師になった理由を準備する
- 実体験を準備する
- 転職先の病院で頑張って働くことを伝える
一つずつ説明します。
看護師になった理由を準備する
まずは、看護師になった理由を準備します。
これは給料が良いからとか安定しているからとかはNGです。
本当はそうだったとしても面接では言ってはいけません。
なぜなら、目的は本当のことを言うことではなく、採用担当者に「この人はうちで長く働いてくれそうだ」と思ってもらうことだからです。
看護師になった理由を答えるときには、「身近な人が入院したときに看護師さんに声をかけてもらって心が軽くなった」とか「自分が入院しているときに看護師さんに献身的に支えてもらって元気になった」とかが良いですね。
身近に入院した人がいない場合には、「看護師の方と話す機会があって、その人の仕事に対する姿勢が魅力的で自分もそのように看護の仕事に一生懸命取り組みたいと思った」とかがあるかもしれません。
実体験を準備する
看護師になった理由を詳しく話すための実体験を準備します。
なぜなら、実体験を話すことであなたの看護師になった理由に説得力が出るからです。
説得力が出ると、採用担当者は「この人はうちで長く働いてくれそうだな」と思ってくれやすくなり、あなたの内定が近づいてきます。
実体験は短すぎず長すぎずに話せるようにしておきましょう。
転職先の病院で頑張って働くことを伝える
ここがとても大事です。
採用担当者が知りたいのは、「うちの病院で長く働いてくれるか」です。
これを聞きたいので、看護師になった理由を聞いています。
だから、あなたは採用担当者が聞きたいことを最後に言ってあげましょう。
看護師になった理由の例
それでは看護師になった理由の例を書いてみます。
高校生の頃、祖母が入院した時に担当してくださった看護師さんがきっかけです。高校生の時に祖母の入院に付き添い、看護師の方が祖母に親身になって接してくれている姿を見ました。その看護師さんのおかげで祖母は入院しても気を落とすことなく元気に過ごすことができ、無事退院した時に、看護師の方が優しかったから入院も苦しくなかったと言っていました。それを聞いた私は、患者さんの気持ちに寄り添いながら仕事ができる看護師になりたいと思いました。貴院でも、一人一人の患者さんに寄り添いながら看護をしていきたいと考えています。
このような文章を書けば、看護師になった理由とともに、採用担当者は「うちでも長く働いてくれそうだな」と思うことができます。
看護師になった理由を聞かれるのは、「うちで長く働いてくれるか」を確認するためなので、それをしっかりと伝えるようにしましょう。
まとめ
この記事では、「看護観」と「看護師になった理由」についての答え方について解説してきました。
どちらも採用担当者が「うちで長く働いてくれるのか」ということを聞くことが目的の質問です。
だから、これらの質問には「長く働く気がありますよ」ということが伝わるように答えればOKです。
ぜひ参考にして「看護観」と「看護師になった理由」を作ってみてください。
自己PRや志望動機の書き方についても説明しているので、ぜひそちらの記事も見てみてください。